英語のアクセントの付け方を覚えると発音が上達する
英語の単語を上手に発音するコツにアクセントがあります。
アクセントとは単語の中にある強弱のことです。
例えば “english” という単語の場合、先頭のEにアクセントがあるためEを強く発音します。
アクセントについては高校入試やセンター試験、中学校のテストなど試験で出てくるので知っている方も多いと思います。
実はアクセントの付け方は日本語と英語で若干異なります。
日本語のアクセントは音の高低で差をつけていてピッチ・アクセントと呼ばれています。
対して英語のアクセントは音の強弱で差を付けていてストレス・アクセントとかストレス(強勢)と呼ばれています。
アクセントのある場所を強くはっきり、他はテキトーに発音しよう。
英語の単語をキレイに発音するためにアクセントへの理解は必須です。
英語ではアクセントのある部分を強くはっきりと発音し、アクセントのない部分をテキトーに発音します。
このテキトー発音はシュワ音と呼ばれ、特に母音で顕著に現れます。
(発音記号だと/ə/、/ʊ/、/ɪ/がシュワ音に当たります。)
こうしたアクセントの性質により、例えば ”morning” の発音でも「モーニング」ではなく「モーヌン」みたいな感じの発音に変化します。
英語のアクセントの覚え方
試験対策でアクセントを覚えるのであれば、単語の区切り(=音節)を覚えアクセントの規則性を理解し出題傾向を押さえれば良いでしょう。
しかし、それだと接頭辞やら接尾辞やら覚えることが多すぎて大変です。
私のおすすめは、その都度アクセントの位置を確認する事です。
辞書で調べればアクセントのある部分に点(’)で印がうってあります。
何回か調べているうちに感覚的に「あ、ここにアクセントがありそう」と分かるようになります。
またネイティブの発音を真似するときにアクセントを意識するのもおススメです。
これはアクセントを体で覚えていく方法です。
オンライン辞書の音声をモデルにして同じように発音できるよう何度も練習しましょう。
普段の発音練習の中でアクセントを意識するだけで、十分上達するはずです。
ニュージーランド国内で有名な5つ星ホテルに就職しキャリアを積み上げました。そこでの体験をもとに、ネイティブに通用する実践的な英語の身につけ方を発信してます。詳しくは、詳細ページへ。